本日は人形劇場の照明、背景などを設置し、
オールスターの記念撮影もいたしました。
先週、ダウンした神楽も復活し、公演に向けてみんな体調整えて、2公演に取り組みます。
お楽しみに!!
背景の家並は姉歯英子氏の作品です
今回、背景にお借りしました
![]() |
出演者勢揃い |
昨日、日本バプテスト同盟 塩釜キリスト教会において「大切な君」のプレ公演をしてきました。利府にある羊が散歩する丘の上に立つ教会です。
(今は冬のため出ていませんでした)照明が使えない、明るい礼拝堂なので、本公演とはまた違う感じですが、お客様の反応もよく、「徹子のお家」で行われる本公演を前にお客様との接点をたくさん見出せる、良い公演となりました。
絵本「大切なきみ」の作者マック.ルケードはキリスト教会の牧師さんです
人形劇「大切な君」はそれを元に膨らませた物語。団員たちと話しながら「これってどういうこと?」少しづつ紐解きながら、わかりやすいように台本を変え、今回は人形もリニュアルしながら取り組んでいます。
2012年の結成から13年目になりますが、毎回変化してきています。音楽も、メンバーも
その時に在籍するメンバーで、キャストの個性も変わっているのです
これまで、子どもが人形を持って本公演に出たのは千愛ちゃん(小6)だけでした。
2023年の暮れに、子どもの人形劇(無料)「王様の耳はロバの耳」で子ども達が全員、人形を選び、希望の役で初挑戦。大人はサポート
その経験を経て、今回は小2の神楽もミッキー役で出演します。けれども、昨日の塩釜教会ではまさかのダウン。急遽、ミッキーは奈美恵、走る部分は縁が、司会を光が。
みんなで、代役を分担し、あたらしい世界音楽は教会でのコンサートのようにお客様を楽しませてくれました
予約受付中 090−6625−765
13年前に初めて人形劇公演をした時から、「大切な君」のエリの役は深田先生にそのまま出演していただいてきました。
深田先生は先月94歳のお誕生日を迎えました。
そのままの先生からのメッセージに近いな〜〜
『他の人にどう思われるか」ばかり気になって、落ち込んでいるパンチネロとエリの会話
クリスマスまで、お忙しい先生の年末最後の出演です
キャストなどは二つ前の投稿をご覧ください。
「ウィンター バウワウコンサート」 終了
なんと良い子達だったのでしょう。2回公演で18ワンコ
わんこも嬉しげ、飼い主はもっと嬉しげなコンサートとなりました
フルート、アルトフルート、オカリナ、歌、ピアノ
わんこが驚かないような、楽しく穏やかな曲のコンサートでした
わんこへの「1番の推し」はオカリナで演奏する「瑠璃色の地球」
その時間にアロマタイム。みんなでまったり
わんこ紹介の時から、全体が仲良しムード漂い、
「いつまでもここにいたい〜〜」
という感じに、子どももわんこも寝っ転がっていました(笑)
ワンコ用の「靴やさん」も栃木県から来てくれました。
わんこと一緒に岩手、石巻、市市内各所から、「七北田公園や「水の森公園」繋がりもたくさん。
91歳のお祖母様も、わんこに会いたくて、人間だけで来てくれました。
人形劇場の「マロン」はずっと抱かれていました(笑)
黒いラブラドールのいる人形劇場「徹子のお家」は2年前に徹子が天国に行きましたが
「徹子のお家」はそのまま「わんこ友達の集うお家」になりました。
主催企画のフルーティスト千葉展子ちゃんのおかげ。ピアニスト田村聡子さんと鈴木真衣さんのチームでした。
さあ、次は人形劇「大切な君」です。
展子さん、次はフラウトトラベルソも演奏してくれますよ。
必ず予約してから来てくださいね。お待ちしています。
ワンコと一緒に聞く コンサート第2弾
犬好き集まれ 人間だけの参加もOK
人形劇場「徹子のお家」は「黒い大人しいラブラドールのいる劇場です、犬の苦手な人はそのつもりでおいでください」とチラシに注意書きをして始めた劇場でした。
今年の夏、初めての試みでしたがわんこが13匹に人間が21名。
なんと穏やかに、まったりとワンコが音楽を楽しんだのにびっくり 飼い主さんは、自分の子供の可愛らしさにうっとり(笑)
それで、またやることになりました。予防注射済みなどの確認をしているワンコたちです。
申し込みの際に
申し込みはチラシに書いてある千葉展子さんへ
090−2665−9373
まで
『バウワウウィンターコンサート』🐾
【事前の確認事項】
・人形劇場徹子のお家には看板犬のとっても穏やかな性格のダックスのマロンはフリー解放しておりますが、ご来場されるわんちゃんは基本リードを付けてコンサートやお茶タイム、他のワンちゃん達とのコミュ二ケーションを楽しんで頂けたらと思います。
・わんちゃんも一緒に聴けるコンサート企画ですので、あまり慣れない環境で負担にならないよう短い時間に区切って演奏予定です。演奏中わんちゃんが動いたり、お喋りしても大丈夫ですのでご安心下さい。
・人形劇場徹子のお家の床はフローリングです。もしわんちゃんが座られる敷物など必要な場合はご持参下さい。
・ワクチン接種済み
「狂犬病予防接種注射済」、「混合ワクチン予防接済」
シニアやワクチンアレルギー体質等の関係でワクチンを打てない場合、予約時にメールにてワクチン接種ができない旨をお知らせいただきますようお願いいたします。
・参加されるお客様やわんちゃん達がリラックスしながらコミュニケーションできるよう、大変申し訳ありませんが、下記の場合ご参加をお断りさせて頂く場合がございます。
・ヒートによる出血が見られる場合
・感染症(ウイルス感染、細菌感染など)に罹患している場合
・他の動物に感染の可能性のある寄生虫に感染している場合
・他の参加者及び他の犬に攻撃的、噛み付きを及ぼす、および追い回す場合
・演奏中でも出入り自由です。前にお庭もありますので、わんちゃんの様子次第でご無理なさらず自由に出入りしてください。
・うんちBOXは設置しておりません。わんちゃんのフンは各自お持ち帰りのご協力をお願いしております。
090-6625-7656 鈴木優子
お名前、駐車場、希望の公演時間(11時、14時)をお知らせください。
キャストはこの前の回に掲載しています。
歌手マーイのリニュアルできました。
今回は、ボロボロになった骨格を太田光が作り作り直し
衣装は野澤初恵が直して新しくマノン(村長の娘)と村長の衣装を制作
鈴木優子は新しく「村長」を制作いたしました。
新登場の村長は、以前の村長とはちょっとイメージが違うので、台本も少しだけ変えています。
村長として精一杯頑張っている彼は、家族医をとても愛し 妻の「玲子」とは相思相愛、新登場の「娘マノン」は人とのコミニュケーションがすごく苦手。でも〜〜〜〜
マノンのお人形は人形劇開始当初から作っておりました。しかし、美人なお人形なので、なかなか使いずらく、今まで登場してきませんでした。「マノン」制作の時に我が家にホームスティしていたマノンちゃんです。とても美しい、そして今までのキャピキャピと明るい留学生とは違い、落ち着いた、漫画好きの高校生でした。
今回初登場の「マノン」は思慮深く、両親のように饒舌ではありませんが。。。。。。
我が家のわんこは「マロン」、誰か呼び間違えるかもしれないな。
毎回見てくださっているお客様、気づくでしょうか?ドレスは私の大学卒業演奏会の時のドレスを仕立て直ししてもらいました。
今回の音楽は
フラウトトラベルソ テレマン作曲「無伴奏フルートのための12の組曲」より
「第1番 イ長調」
ソプラノ独唱 オペラ「ジャンニスキッキ」より「私のお父様」
チャイム演奏 カッチーニ「アヴェマリア」
ピアノ独奏 シューマン作曲「子供のためのアルバム 1番」
そのほか劇中で生演奏です。いろんな楽器が楽しめます
色々な笛 千葉展子 ピアノ 建部紘子 ソプラノ 鈴木真衣
チャイム 太田光成
お送りします
パンチレロ
太田あさひ(11時)
大川奈美恵(14時)
ルシア
菅原千愛(11時)
千葉心楽(14時)
他者にどう思われるかをとても気にして、とても自分に自信の持てないパンチネロと
よりそうルシア
生まれながらの村長と家族を凄〜〜く愛している妻玲子。両親に大事にされて育つ、恥ずかしがりやのマノン
ミッキー 千葉神楽
ダニー、へーシロー 太田光
手に障がいがあるけれど。筋力が優れ意欲満々のミッキー。足が長くて力もそこそこあるかっこいいダニーと 迫力満点の重量挙げ選手(芋が大好き)ヘーシロー
始まりの挨拶 縁と神楽 |
写真はないけど
エリ
11時 太田 光
14時 深田 寛(特別出演)
チャイムの得意なコーセー
太田光成
歌の上手なマーイ
鈴木真衣
楽師達
笛色々 千葉展子 ピアノ 建部綋子 効果音 菅原彰子
人形リニュアル公演
街並み背景 姉歯栄子(特別出品)
衣装制作 野澤初恵 人形骨格制作 太田 光
人形制作、演出 鈴木優子
一人一人の力をつけるための企画でした
発表作品はそれぞれ選び、
プレゼン力をあげ、
大人も子供も同じステージで 表現する
多くのお客様においでいただき、3時間にもわたる長丁場にお付き合いいただきありがとうございました。いつの間にか出演者も含めて49名と1匹が存在し、お茶を飲んだり、ご飯を食べながら朗読にお付き合いくださり、誠に誠に感謝です。
1部の大人メンバーは興味ある人生を語る内容
2部は笛吹の千葉展子さんのリードによる子どものステージ
3部はプロの俳優さんによる宮沢賢治作品から「イチョウの木」と「どんぐりと山猫」
子供が3時間も聴き続けるのは基本無理かな?
と ほとんど野放し状態(笑)駄菓子を食べたり、ご飯を食べたり、うろうろしたり
でも、最後のゲストの時だけは、一番前に座り目の前で演じられる上島奈津子さんと伊藤広重さんの朗読劇に見入っていました。何かを感じ取ってくれたら、この公演は大成功です。
ランチのおもてなしや、朗読に、小さな椅子の座りにくさにもめげず、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
次回やる時は「冬」床暖にそのままねっころがんて聞く朗読会を企画します。
そして、「宮城こどもホスピス」への募金
41230円も集まりました。そっくりそのまま送金いたしました。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
人形劇場「徹子のお家」
次回公演は
12月8日(日)犬と一緒に聴ける
「第2回バウワウコンサート」
時間未定 出演 千葉展子(ふえ)鈴木真衣(うた)
12月28日(土)人形劇「大切な君」
*駐車場は「徹子のお家」隣のお庭の幟が閃いているところです。
台風の予想ですが、予定通り行います。気をつけておいでください
ランチバザーは「ビーフ豆カレー」「ボロネーズ」など
「素敵な日傘」2本オークションに出ますよ
タイムテーブル
11時30分〜ランチバザー開始
お飲み物(コーヒー、麦茶、ミルクティetc)
*召し上がりながらお聞きください
*いつでもお茶タイム「子どもホスピス基金への」募金協力お願いします
12時〜
15分 鈴木真衣
「ことば」作者不詳 セネガル民話より
8分 井上ナオミ
「頭をはなれた帽子」 作 小川未明
6分 広瀬妙子
「眉山(びざん)」作さだまさし より
「二本のパイプ」
20分 太田光
「残された時計」 作 廣嶋玲子「十年屋」より
13時〜
ゲスト 笛 千葉展子 ピアノ 建部紘子
★フラウト・トラヴェルソ
・「無伴奏フルートのための12のファンタジー」より 第1番 イ長調
作曲 G.P.テレマン
11分 千葉心楽 (小6)
「もり一番のおともだち」 作 ふくざわゆみこ
⭐️ モダンフルート
「小さな世界♪ / It's a Small World」
作曲リチャード・シャーマン/ロバート・シャーマン
1分 千葉縁 (小1)
「とん こと とん」作 ふしか えつこ
4分 千葉神楽 (小2)
「クモさん おへんじどうしたの?」作 エリック.カールソン
⭐️オカリナ 「瑠璃色の地球」 作曲 平井夏美
8分 太田あさひ(小5)
「すべては神様が創られた」 作 奥田知志
⭐️アルトフルート
[忘却/Oblivion ] 作曲 A.ピアソラ)
10分 管原千愛(小6)
「くろくんとなぞのおばけ」 作 なかやみわ
・⭐️ 愛の讃歌 作曲 マルグリット・モノー
14時〜
25分 大川奈美恵 ピアノ 齋藤信子
「11匹の猫」 作 馬場のぼる
8分 佐々木玲子
「いちょうの実」 作 宮沢賢治
35分 ゲスト 伊藤広重 上島奈津子
「どんぐりと山猫」 作 宮沢賢治
*プログラムは大体の時間です。どこで聞いてもいいです
とっても平和に、人間もわんこも幸せなコンサートになりました
人形劇場のフルーティスト(すっかり身内です)千葉展子さんの
![]() |
初めての車椅子 |
フルートから奏でる音楽にワクワクし
聴いたことのある鈴木真衣さんの歌も
いつものクラシック音楽とは違う曲目チョイス、音楽会には行かれたことがない、という方もおられました
「またやって」というワンコと人間の交流の場に満足されたコンサートとなりました
ワンコ好きの音楽家が揃うと、こんなこともできるんだ、という企画でした
お申し込みの時からの丁寧な聞き取り、すっかりお任せしていたので、どのくらいの方が集うのか、前日まで把握できないでおりました。
13時からの会はワンコが11匹
15時からは9匹?
顔見知りではないわんこもいるのに
とても平和に、人間も楽しくなったコンサートでした13時からと15時からの2回公演 申し込み受付中
お一人2500円
車でおいでいただけます。
15時からの公演にゆとりがあります。お散歩のついでにお茶を飲みにおいでください。
収益は災害救助犬、セラピードックの育成しているNPOに寄付されます
自宅ではわんこを飼えないけど、わんこと触れ合いたいあなた
ぜひおいでください。
今の活動
練習日は月3回土曜日午後2時から3時30分
家族会員 5000円
個人会員 3000円
8月17日(土)10時30分から15時
「朗読アラカルト」のために色々
出演者 コンテスト受賞者とPTCメンバー
ゲスト 千葉展子(FL)
鈴木真衣(うた&朗読)
の演目に取り組むために、各自がどんな作品を演ずるか
誰かと組んでやってみようか
音楽も自分で入れられるかな
などの模索期間のために、みんなで本読みをしています
「気持ちの表現が上手な人」「物語を聴き手にうまく伝えられる人」
「とても早口で滑舌が良い人」
いろんな特徴があって、不揃いなのが人形劇になった時に楽しい
そんないろんなことを考えながら、何回も別な役に挑戦しながら読み込んでいきます
〜〜どんな人、年齢は?元気な人?内気な人?〜〜
想像を語りながら、やっています
毎回、歌を覚え、階名歌い、指音符をして、楽譜も読めるようになる練習をしています
興味を覚えた方、大人も子供も一緒にやっています。
お問い合わせは090-6625-7656(鈴木)へ
?いつでも見学オッケー
〈全体への講評:主催者鈴木優子より〉
今回は4歳から76歳まで、幅広い参加者でした。4歳のレオンくんはまだ字が読めないので、お母さんが呼んでくれた絵本を語ってくれました。お母さんが日々、日本語の絵本を楽しそうに呼んでいる姿が浮かびます。
人形劇のメンバーの6歳から11歳の4名、字が読めるようになった子どもたちは、それをどう表現したら聞き手に楽しさを伝えることができるか。皆さんとても上手になっていてびっくりしました。
今回一般の大人の方が2名、とても落ち着いて言葉が綺麗に聞き取ることができました。
言葉が自然に聞き取るためにはアクセントが大事だと思います。自然に言葉を伝える朗読を楽しむことができました。
今回は順位を付けず、それぞれの特徴がついた賞をお送りすることにします。
賞品は後ほどお届けいたします。
落ち着いた声がすてきで賞
⚫︎モグラの由来 なおさん(28才)
とても聞き取りやすい良い声でした。物語の内容がとても心地よく自然に伝わりました。
「あるところに」から始まる長い文章の扱い方を工夫すると、もっともっと物語が自然に心に伝わってくるような気がします。
がんばって音で表現できたで賞
⚫︎「ノラネコ軍団汽車ポッポ」レオンくん(4才)
とっても上手にお話ししてくれました。汽車の音などの擬音など、とっても上手でした。
日本語がとっても上手、今度はフランスの絵本も聞かせてくださいね。(レオンくんはフランス在住)
とってもリズミカルに読めたで賞
⚫︎「くもさんお返事どうしたの」かぐちゃん(7才)
いろんな動物が出てきて、その動物が蜘蛛に話しかける口調がとっても上手です。表情が豊かで物語を伝えようとする意欲がとても伝わりました。
感情豊かに読めたで賞
⚫︎「クレヨンのくろくん」ちえさん(小6)
物語を聴かせるテンポ、運び方がとても上手いです。次々と画面が広がってくるうまさがあります。
美味しそうに読めたで賞
⚫︎「はらぺこあおむし」えにくん(6才)
土曜日に食べた食べ物が、たくさんあって、お腹を壊してしまうんじゃないか、と心配になる盛り上がるところがとっても上手でした。知っているはずの物語でしたが、どうしちゃうんだろう?と心配になってしまうように、聞き手に感じさせる名演でした。「よかった」という気持ちがすごくよく伝わりました。
徹子賞・新しい世界を教えてくれたで賞
⚫︎「風に立つライオン」広瀬妙子さん(76才)
歌の歌詞を読んでくれました。作者の気持ちがとてもよく伝わる、年輪を感じさせる朗読でした。音楽を聴いているような心地よさと、思いを受け取ることができました。
落ちついて読めたで賞
⚫︎「ふたりのおねがい」きよちゃん(11才)
とてもドラマ性の高い物語を上手に読んでいます。最後の「二人が一緒にいることがいちばんの幸せ」という部分が本当によかったな、と感じられる読み方に感心しました。
……………………………………………………………
皆さん素晴らしい作品ばかりでした。
今回応募してくださった方方々と『朗読と音楽の会』を8月17日(土)11時〜15時に行うことにします。
今回の作品と同じでも、また時間は30分を限度として、お一人お一人の発表を生で行えるように企画いたします。これも参加費は無料になります。
ゲストにフルートの千葉展子さんとソプラノの鈴木真衣さんが出演します。
長い時間ですが、後ほどタイムテーブルをお知らせします。
第4回オンライン朗読コンテストにご参加いただきありがとうございました。
人形劇場主宰・鈴木優子
3月の練習日 9日、16日、23日の土曜日
14時から15時30分
オンライン朗読コンテストまで1ヶ月となりました
PTCのメンバーは各自、自分の選んだ作品を練習開始しました。
子どもたちは保護者と共に選ぶ?
図書館に行って自分で探したり 、個性を考えて、保護者は本を選ぶ手伝いをしたり、大人はお友達に効果音楽をお願いしたり。色々工夫していることがわかりました。 今回3回目のコンテスト参加予定の千愛ちゃんは画像に音楽をつけた、短い作品を作って、Facebookに載せてくれたので、刺激をいただきました。やる気が溢れています。
昨日は3月に公演やコンサートで通常の練習日に参加出来ない方半分の、個人勉強会をしました。まだ1ヶ月ありますが、子どもは親がやらせよう、と思っても、なかなか難しい(笑) ので、一人一人、練習してきたものを録音し、聴いた人が感想を言い、その後自分で音源を聴きました。しばらく、自分でイメージを作って、もう一度とりなおしました。
あ〜〜〜ら、びっくり!!
4名それぞれ激変。
お母さんは保育士さんで、「読み聞かせのお勉強を大学で学んだんだよ、お母さんはすごいんだよ。優子先生は今お勉強中で、朗読を習いに行っているんだよ」
素直に、お母さんの意見もきちんと聞き入れ、3週間会えないけれど、きっと新たに表現してくるような気がしています。
朗読コンテストへの導入、うまくいきそうです。
遠く離れた出品も楽しみにしています。応募の仕方がわからない方はご連絡ください。Facebook、メッセンジャーでも連絡つきます。
コロナ時、活動自粛の時にできること??
朗読、表現を楽しみましょう!!と呼びかけ、3歳から70歳台まで参加してくださいました。今は?世界中、どこにいても、無料で参加できる形でやってみることにいたしました。
人形をリニュアルしている間にできること。夏前には人形劇再開したいな〜〜
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせください。
すでに繋がっている方は
はじめに「まきびとひつじを」を指音符と各自の音楽。
光成は「一人チャイム」完成
本日のメイン
新美南吉「去年の木」朗読会
9人の演者(子ども5名、大人4名)
審査員
縁(6歳)と 真衣先生
ポイント
「上手に読むことよりも、聞き手にどんなふうに伝えるか、が大事」
第1位 菅原千愛(小5) 第2位 千葉神楽(小1) 第3位 西坂光(大人)
特別賞 千葉奈津子(大人)
先週みんなで読みながら、この短い物語に出てくる個性を意識しました。
それぞれ、イメージを作ってきたようです。そのイメージが初めて聞く人(先週風邪でお休みした縁)に伝わるような読み方をした方が選ばれました。
3月に自分で選んだ物語の朗読発表会をしましょうということになりました。その後、コロナ時に行った「オンライン朗読会」を実施します。遠くの方も近くの方も大人も子どもも是非ご参加ください。Facebook上での「いいね」獲得ポイント合戦( お楽しみに!!
来週はお休み
2月の練習日 (見学希望の方はいつでもお知らせください)
3日、10日、17日(24日はお休み)
14時から15時30分
1月7日
初練習は一人一人今年頑張ることを皆の前で、大人も子供も発表しました
「色々な楽器に挑戦する」「足し算を頑張る」「役に立つ資格を取れるよう
1月13日と20日(土)
14時から15時30分
今年のクリスマスで演奏できる曲をたくさん貯めておくために(笑)「まきびとひつじを」を階名で覚え、どんな調べにも対応。次に指音符で歌いながら。指揮をしながら。
など、いろいろ体験しながら楽譜をいつの間にか読めるように誘導(笑)
そして朗読をやります、今日は新美南吉の「去年の木」を、だんだんそれぞれが好きな作品を発表していくようになればいいと思っています。3月までは基礎力アップに重点を置きます。
いつでも見学オッケー、こられる前にお電話ください。090-6625-7656